ssh
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
apt-getでインストールしたんだけど、せっかくだからmakeで入れようかなと。
で、configを実行したらエラー。
「ぁあ、gccないじゃん。」
って感じでgccをapt-getでインストール。
「さてさて。」
と思ったらまたもやエラー。
『玄箱 - ぬぞうWiki』のコンパイル環境を見て
#apt-get install libc-dev
でlibc-devをインストールしたらconfigureができた。
ただlibc-devが何だかわからん。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とりあえずDebian化ができたので『玄箱を Debian 化しよう - 玄箱で遊ぼう(2)』を見ながら設定をいじった。
apt-get使ってインストールしていたので、『玄箱で遊ぶ:Woody→Sarge』を見て/etc/apt/sources.listを変更しようとしたが、
netselect-aptで出来上がったsources.listを使ってapt-getしたらエラー。
なんでだろ?
と言うことで、とりあえず戻した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
玄箱うぉううぉう♪見てdebian化しようと思い、EMモードにしてパーティション切り直そうとしたらできず、、、
echo -n 'NGNG' > /dev/fl3
も
/usr/bin/write_ng
もダメ。
何かrebootしたらtelnetできない。
何でだ?
わからん。
仕方ないので明日以降にやり直し。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
『玄箱』ってものを知ったのでミーハー感覚で買ってみた。
初めにHDDを設置するわけだけど、手順どおりに設置してみたら透明な部品が余った。
…はて?これどこの部品だ?
そんな感じ。
解説書にも触れられていない。
どうしたもんだろ?
そんな感じで色々見てみたら、どうやらLEDの光を外に向けるためのものだということに気付いた。
…が、やっぱりどうやって組み立てて良いかわからない。
色々考えてみたがどうもダメ。
仕方なく画像探しに検索。
そしたら月刊アスキーのとこにありました。
画像を見て何とか組み立てることができました。
基盤をはめるための4つのネジを付ける前に組み込まないとダメなのね。
どうりで取り付けられないと思ったよ。
とりあえず組み立てられた。
あとはLinuxを動かすだけか…それが僕には何より難しいわけだ。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近になってwindows上でLinuxを動かす『coLinux』というものがあるのを知ったので、
『coLinuxを入れてみる』を見ながらインストール。
「やっぱこういう情報をネット上に置いといてくれる人ってえらいなぁ。画像もつけておくってすごいよな。」
なんてこと思いながらカタカタと作業。
「さて、起動させてみるか。」と思って実行したところ、
VFS: Cannot open root device "cobd0" or unknown-block(117,0)
Please append a correct "root=" boot option
Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(117,0)
というエラーが出て起動せず。。。
default.colinux.xmlファイルも丸々写していたが、変な改行も取ったはずだし、なぜだろう?と。
そのまま色々検索などして2,3時間。
「とりあえず違うところで見つけたdefault.colinux.xmlファイルをコピーしてみるか。」
と思って、他のdefault.colinux.xmlファイルを写そうと思ったところで発見。
「Program Files」
間が全角スペースだったと。
あれですね。
楽して丸々写して人に頼ってばかりでなく、ちゃんとチェックしなさいなってことですね。
とりあえず無事に起動できました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント